不動産用語

不動産用語

地鎮祭のはなし

街を歩いているとき、更地に下の写真のような設えがされているのをご覧になったことはありませんか。 これは地鎮祭の準備です。これからこの場所に家を建てる為、工事着手の儀式が行われます。 地鎮祭は個人の住宅だけでなく、大きな構...
不動産用語

権利書のはなし

土地や建物といった不動産の『権利書』。良く聞く言葉ではないでしょうか。不動産を売却する際等に必要になってくるものです。 ところでこの権利書、具体的にどういったものなのでしょうか。 不動産の権利書とは 土地や建物の所有権を...
不動産用語

所有者不明土地のはなし

近年、空き家や所有者不明土地が全国的に増加し、問題となっています。 こうした問題を受け、利用の円滑化、今後の発生予防に向けた取り組み等、問題の解消に向けたアプローチが進んでいます。特に、所有者不明土地については、民法・不...
不動産用語

信託目録のはなし ~登記簿謄本のはなし③~

土地や建物の不動産登記簿謄本(現在は登記事項証明書と呼ばれます)を見たとき、甲区、乙区に続いて目録がついている場合があります。 事例が多いのは、以前お話した共同担保目録ではないかと思いますが、信託目録となっている場合もあ...
不動産用語

共同担保目録のはなし~登記簿謄本のはなし②~

賃貸住宅を借りる為に重要事項説明を受けるとき、土地や建物を買おうとして不動産登記簿謄本(現在は登記事項証明書と呼ばれます)見たとき、乙区の権利部の最後に共同担保目録の記載がある場合があります。(共同担保目録は謄本の交付申...
不動産用語

専有面積のはなし

アパートやマンションなど、集合住宅の資料を見ていると専有面積という言葉がよく出てきます。 文字通り、面積(=広さ)を表す言葉ですが、具体的にはどういった部分の面積を指すのでしょうか。 専有面積とは何か 専有面積とは、アパ...
不動産用語

ハンコのはなし②~不動産手続きとハンコ~

様々な種類、用途のあるハンコ。 不動産の手続きでは以下のように用いられます。 契約とハンコ 売買契約 一般的に不動産の売買契約では署名捺印をする際、売主、買主両者とも実印で行うことを不動産業者より求められます。(一部例外...
不動産用語

ハンコのはなし①~ハンコとは~

宅配便を受け取るとき、銀行や役所で手続きをするとき、不動産の賃貸契約や売買契約をするとき等には署名と併せてハンコを押します。 最近は『脱ハンコ』とも言われ、行政手続きなどでは押印の廃止に向け整備が進められているそうですが...
不動産用語

電力自由化のはなし

2016年4月から電力自由化が始まりました。 それまでは自分の住んでいる地域の電力会社としか契約できませんでしたが、自由化によっていろいろな電力会社と契約を結ぶことができるようになりました。 電力自由化とは? 電気事業の...
不動産用語

路線価のはなし

不動産に関わる用語としてよく出てくるのが「路線価」という言葉です。 路線価とはどういったものを指すのでしょうか。 路線価とは何か 路線価とは、市街地の道路に沿った土地の1㎡あたりの評価額をいいます。 相続税や贈与税、固定...
タイトルとURLをコピーしました