不動産運用

不動産運用

耐震化支援事業 ~耐震のはなし②~

世界有数の地震大国である日本。いつどこで大地震が発生するかは予測がつきません。 大地震に対する備えは災害用の備蓄や震災訓練といった起きた時の対策ももちろん大切ですが、住宅や街そのものを地震に強くして備えるといった、地震が...
不動産運用

宅配ボックスのはなし

留守中であっても荷物を受け取ることのできる設備、宅配ボックス。 便利であるのと、昨年から続くコロナ禍において、お部屋を探している方からの人気が上昇している設備です。 そんな宅配ボックス。どんなもので、どういった機能がある...
不動産運用

民法改正のはなし~所有者不明土地のはなし②~

2021年4月21日、参議院で「民法等の一部を改正する法律」と新法「相続等により取得した土地所有権の国庫への帰属に関する法律」(相続土地国庫帰属法)が可決成立し、同月28日に交付されました。 法律の成立によって、難問化し...
不動産運用

賃貸不動産経営管理士のはなし

賃貸住宅の管理業務を適正に行う為の法律、『賃貸住宅の管理業務等の適正化に関する法律』が2021年6月より施行されます。 施行にともない、この法律に関係する資格である『賃貸不動産経営管理士』が国家資格になることが発表されま...
不動産運用

サブリースのはなし

昨年(2020年)の12月に『賃貸住宅の管理業務等の適正化に関する法律』の2大柱のうち、『サブリース業者と所有者との間の賃貸借契約の適正化に係る措置』が施行され、賃貸管理業務、サブリース契約についての注目が集まっています...
不動産運用

税金のはなし ~固定資産税~

不動産を所有している方であれば、毎年かかるのが  “固定資産税”です。よく耳にする言葉ですが、どのような税金なのでしょうか。 固定資産税とは何か 固定資産税は地方税である市町村税の一種で、土地、家屋や償却資産に対して、そ...
不動産運用

水害ハザードマップのはなし ~②調節池のこと~

水害対策は情報提供や啓発といったソフト面と、治水事業などのハード面の両方から進められています。 水害対策のソフト面の対策の一つとして水害ハザードマップがあげられ、ハード面の対策である治水事業のひとつとして、河川の整備があ...
不動産運用

水害ハザードマップのはなし 

不動産の売買契約や賃貸借契約を締結する際には契約に先立って、仲介業者と契約者の間で重要事項の説明が行われます。この説明は宅地建物取引業法で定められた内容に基づき、対象の物件に関わることや、契約の条件などの重要な事項を契約...
不動産運用

東京ルールのはなし

東京都の不動産の賃貸借契約において、退去時の原状回復や入居時の修繕について、貸主、借主それぞれの負担はどのようになっているのでしょうか。 東京ルールとは何か 2004年10月より東京都で施行された「賃貸住宅紛争防止条例」...
不動産運用

テナントリテンションのはなし

コロナ禍において入学、就職、転勤等といった転居の理由が減り、新規契約がなかなか難しい時期が続いています。 このような状況の中、空室を埋めるための対策はもちろん重要ですが、解約を減らし、空室が出ないようにすることがより重要...
タイトルとURLをコピーしました